地元の春祭のお手伝い2011/02/26 17:11:40


春祭りのお手伝い

地元で春祭が行われるので、そのお手伝いへ行ってきた。
いつもなら両親のどちらかが行っていたが、
自分しか都合がつかないため急遽参加することに。

右も左もわからないので、とりあえず言われたことを手伝うのみ。
なんたって、お供え物の並び順はもちろんわからないし、
そのお供え物を置く三方にさえ、ちゃんと向きが決まってることすら
知らないくらい、祭事や神事に関しては全く無知ですから。

ちなみに三方は穴の空いてない方を御神前に向け、
折敷の綴じ目が手前にくるように置くんだよ┐(  ̄ー ̄)┌

あとお供え物で「うわっ」と思ったのがこちら・・・

お供え物の鯉

んー、鯉だよ、鯉。
しっかり、生きてるねー。

スルメや昆布は干し物なのに、魚は生なんだな・・・
でもイカが生きたままだと大変そうだもんなw

鯛とか焼いたモノじゃダメなんかね。やっぱ生なんかな。

参加している人達は紛れもなく私の両親と同いの年代の
人達ばかりなので若干浮いてましたが、
ただ、なんとなく地元同士の独特な雰囲気ってのはある意味非日常的で、
地元のこういった祭事や催し物は今後、機会があれば出てみようと思った。

カウンター壁紙

ブログ検索エンジン