鉄板ハンバーグ にっくい亭2010/07/20 23:40:12

先月、東京は目黒のステーキハウスリベラを紹介しましたが、
やはり月に1度くらいは、お肉をガッツリ食べたくなります。

ただ、ステーキはそれなりにお値段高めなので、
そんなにしょっちゅうは食べられません。
そこで安くてボリュームあって肉肉しいものとして候補になるのが、
ハンバーグ!

普段、あれだけマクドナルド食べてて、更にハンバーグかよ!
(この日も朝マック食べてるんですけどねw)

と自分でもツッコミたくなりますが他にないでしょう。

で、はじめてのお店に行って来ました。

鉄板ハンバーグ にっくい亭
teppann
たまたま、BKMのJunさん家に行く途中、看板を見つけた。

この店名・・・「肉、食いてぇ!」から来てるに違いない!と思いつつ、
Junさんに聞いてみると、
なんと!カレーのCoCo壱番屋系列のハンバーグ専門店とのこと!

あんかけパスタ「パスタ デ ココ」
かれーらーめん「麺屋ここいち」
と違って「ココ or ここ」という文字は店名に入ってないんだなー。

まだここが第1号店ということで認知度は低そう。
でも店に行ってみると、なんと店の外まで待ってる人が!

待ってる間に店員さんからメニューを渡されました。
するとメニューからココイチらしいところが伺えました。
 ・ソースを4種から選択
 ・サイズをS、M、L、Wから選択
 ・トッピングを選択
といったところです。
残念ながら、辛さの選択はありません。(当たり前だ!)

最初なのでオリジナル ハンバーグにデミグラスソース、
で、サイズはもちろんWサイズ(^-^)、
トッピングは目玉焼き。
だって、ガッツリ食べたいんだからね。

注文してそれほど時間待たずに運ばれてきました。
オリジナル Wサイズ
これでも360gしかないので、トリプルサイズがあってもいいくらい。

ご飯と味噌汁セットをつけて1460円!このボリュームなら安い!

脇役ですが、焼き野菜とハンバーグの下にひいてある玉ねぎがイイ!
ちなみに目玉焼きの下にはフライドポテトが隠れてます。

早く店舗展開して、近所や会社近くにできるといいなー。

ペニーオークションの疑問2010/07/22 23:22:44

最近日本で増えつつあるペニーオークションのサイト。

99%OFFとかとんでもな激安で落札できるのがウリで、
興味はあるのだが、
世の中そんなに甘くないはずということで、
実際に自分の目で2つのペニーオークションサイトを観察してみた。
※ペニーオークション自体の説明は省く

Q1 専用のコインを購入
 50~75円でサイトで利用できるコインを購入。
 つまりこの時点で運営側はお金を入手し、
 客側は実体のないコインを入手。
 いきなり怪しい雰囲気をかもしだしてます。
 また、カジノのチップと同じく、専用コインになると、
 私の場合、金銭感覚が若干鈍ります(^-^;

Q2 入札金額が指定で固定
 客側が1コイン入札すると固定額(1円~15円)アップしていく。
 例えば、10円アップする商品であれば、
 1000円に到達するまでに100コイン必要というわけ。
 表示価格としては1000円ですが、
 1コイン=75円なら7500円入札されたことになる。
 ちなみに1コイン入札するとオークション残り時間が
 数秒~10数秒加算されます。
 一発落札をできないようにしていることと、
 残時間の秒単位でのひっぱりは射幸心をあおる。
 また、サクラやbotの介入が疑われる。

Q3 落札出来なかったときのリスク
 先にコインを購入しているので、「入札=お金を消費」となります。
 よって落札できなかった場合、
 入札コイン分の金額を損することになります。
 誰でも損はしたくないので、降りどころが難しく射幸心をあおられます。

Q4 出品は運営側が行う
 出品物が運営側のものでしかない。
 同じ商品がループして出品されていることから、
 サクラやbot入札で運営側が落札して回しているという可能性が
 ぬぐえない。
 実際の商品の写真と商品のシリアルナンバーくらいは、
 出品情報として表示して欲しいところ。
 
 ペニオクで商品を落札したというブログがありますが
 ペニオクのことしか書いてなかったり、
 ペニオクが始まった頃からのブログだったり、
 サクラの可能性を感じます。

Q5 入札者情報が極めて少ない
 ヤフオクであればyahooIDで少しは情報が得られる。
 また評価も参考できる。(あくまで参考ですが)
 本当に入札しているのが客側なのかが疑問。
 サクラやbot入札でも知るすべが無いです。
 無限コイン投入が可能なサクラやbotには勝てないです。

Q6 同時に複数の落札がない
 これもサクラやbot疑惑の対象となります。
 同じ商品がいくつもあるなら同時に複数開始しても問題ないはず。
 ところが必ず同じ商品は間をおいて出品されます。
 また同じタイミングで複数の落札があっていいようなものですが、
 なぜか1商品ずつ時間の設定をずらしています。

細かいツッコミどころはまだありますが、
ざっとこのような疑問が浮かんで、
結局ペニオクには手を出していないです。

私の推測どおりの仕組みであれば、
ほぼ賭け事に近いので、運営側が損しない範囲で、
商品を落札させていけば確実に儲けはでそうです。
ただ現状の法律的に問題ないだけで、
結構危うい仕組みな気がします。

※あくまで特定のペニオクサイトを見ての個人的な推測です。

BURGER KING CRAZY WHOPPER2010/07/29 23:20:38

東京出張でしたー。

新幹線から静岡のガンダム見ようと思ってたのに、
行きも帰りも爆睡w
全く見れませんでした。(静岡は雨も酷かったけど)

さて、出張先から戻るところで名古屋にはないファーストフード店

BURGER KING(バーガー キング)

を発見。
朝からマクドのハンバーガーを既に2個食べてたけど、
せっかくなんで食べていくことに。

「ロスで食べて以来だなー。やっぱワッパーチーズベーコンかー」

とアメリカかぶれを装いつつレジに行くと、
いかにもなメニューが貼ってある。(画像左)
もちろん激辛大好きの私が反応しないはずもなく、
マジマジと見て店員さんにたずねる

私:「クレイジーワッパーってアングリーワッパー5辛と比べてどうよ?」

店員:「クレイジーワッパーは30辛に相当します」

私:「えっ!!・・・たったそれだけ?」

店員:「・・・・」

私:「んじゃ、クレイジーワッパーください」

包装紙に大きく「CRAZY」の「C」が書かれてる。(画像右)


※ここでハプニング
包装紙を開けた状態でも携帯で写真を撮っていたのだが、
ちょうどその時に会社から電話が入り、何か画面に表示されたのを
まよわず「はい」を選択したら、画像が保存されてなかったorz


1口目をガブリといったところでソースが辛いことがわかった。
たくさん重ねて入っているジョロキア(世界一辛い唐辛子)
ソースよりは辛くないです。

「Oh!CRAZY!!」

なーんて辛さはなく、誰でも食べれる一般向けの辛さです。
そりゃファーストフード店だから当たり前かー。

おそらく激辛好きな人ならあと1ケタ足して300辛くらいだと
イイ感じになると思います。

どっちかというと、サイズが大きいので量がきついー
ポテトは余分だったか・・・・
でも、ちゃんと完食しました!(^-^)

名古屋にもBURGER KINGの店舗できないのかなぁ。

カウンター壁紙

ブログ検索エンジン