Toshimi Watanabe presents INTER PLAY in Nagoya ― 2011/05/01 00:17:21

29日に名古屋 栄の WALTZ で開催されました、
Toshimi Watanabe presents INTER PLAY in Nagoya
へ行ってきました。
イベントタイトルからもわかるように
「TOKYO No.1 SOUL SET」「THE ZOOT16」
でご活躍の渡辺俊美さんがメインイベンターです。

カウンターに座っているだけで絵になりますねー
ご自身が原発避難区域である福島県双葉郡のご出身ということで、
支援のあり方についての話もあり、
「酒飲んで、歌って、まわりから見ればチャラチャラしてるようにみえるけど、自分の生き方、やり方で支援はできると思っている」
というメッセージにとても共感しました。
また、被災地についての話も聞いて、
今の自分が「普通の生活」をおくることができていることの
ありがたさも身にしみました。
DJやってるヒデさんも久々に拝見できた!
やっぱりカッチョええですなぁー

お店のWALZですが、店員さんも明るくニコやかで、
大変気持ちのイイ時間と空間を提供して頂き感謝です。
それからイベントスタッフやゲストのみなさんのおかげで、
とてもイイ雰囲気のライブを堪能できました。
全ての関わった方達に感謝です。
ありがとうございまいた。

画像は、ネコデジカメで撮影だよん(^・x・^)
the HIATUS ― 2009/12/21 00:44:19
たまたま、スペースシャワーTVを流してたら、
the HIATUS
の細美武士さんが出演してる。
だから何だといえば、
先月、Zepp Nagoyaへライヴ見に行ったんだけど、
ブログでネタにし忘れてたなぁーと思って今書いてるわけ。
その時は対バンライヴだったんで、
ストレイテナー
も一緒でした。
なんといっても客層がメッサ若かったなぁー。
若干、場違いな感じがしてちょっと恥ずかしかった(*^-^*)
でもライヴはMOLMOTT以来の
超久しぶりだったので、かなり楽しかったな。
ま、縦ノリもいいんだけど、
黒百合姉妹や東口トルエンズのライヴ行きたいー!
the HIATUS
の細美武士さんが出演してる。
だから何だといえば、
先月、Zepp Nagoyaへライヴ見に行ったんだけど、
ブログでネタにし忘れてたなぁーと思って今書いてるわけ。
その時は対バンライヴだったんで、
ストレイテナー
も一緒でした。
なんといっても客層がメッサ若かったなぁー。
若干、場違いな感じがしてちょっと恥ずかしかった(*^-^*)
でもライヴはMOLMOTT以来の
超久しぶりだったので、かなり楽しかったな。
ま、縦ノリもいいんだけど、
黒百合姉妹や東口トルエンズのライヴ行きたいー!
30年の時を経て ― 2009/08/26 02:59:14

今から約30年前、私が小学生4年生の頃、
はじめて、YMO(Yellow Magic Orchstra)を聴いた時には、
それはもうとんでもない衝撃を受けたものでした。
それは今でこそ当たり前の電子機器を駆使しての音楽ですが、
当時の私にとっては初めて聴くタイプの音楽だったからです。
何よりTVゲームが出始めた時期で、
それに夢中になってたタイミングも重なり、
テクノポップ系や電子音を用いた類の音楽を
もの凄く気に入ってました。
YMOは、インベーターやサーカスといったTVゲームの音を
取り入れた曲があったりして、もうまさにド真ん中でしたね。
それから30年の時を経て、
VOCAROID2の初音ミクを利用して作ったYMOのカバーアルバム
HMO (Hatsune Miku Orchestra)
が発売されました。
YMOのデビューアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」の
米国版ジャケット(画像右半分)をパロってるあたりは
なかなかシャレがきいてて好きです。
※ただし、収録曲は上記アルバムのカバーばかりではない
なんともアナログシンセやヴォコーダーの時代からは、
スゴイ技術の進歩も感じますが、
根本にある創造する楽しみ・面白さみたいな部分は、
同じようなモノを感じます。
はじめて、YMO(Yellow Magic Orchstra)を聴いた時には、
それはもうとんでもない衝撃を受けたものでした。
それは今でこそ当たり前の電子機器を駆使しての音楽ですが、
当時の私にとっては初めて聴くタイプの音楽だったからです。
何よりTVゲームが出始めた時期で、
それに夢中になってたタイミングも重なり、
テクノポップ系や電子音を用いた類の音楽を
もの凄く気に入ってました。
YMOは、インベーターやサーカスといったTVゲームの音を
取り入れた曲があったりして、もうまさにド真ん中でしたね。
それから30年の時を経て、
VOCAROID2の初音ミクを利用して作ったYMOのカバーアルバム
HMO (Hatsune Miku Orchestra)
が発売されました。
YMOのデビューアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」の
米国版ジャケット(画像右半分)をパロってるあたりは
なかなかシャレがきいてて好きです。
※ただし、収録曲は上記アルバムのカバーばかりではない
なんともアナログシンセやヴォコーダーの時代からは、
スゴイ技術の進歩も感じますが、
根本にある創造する楽しみ・面白さみたいな部分は、
同じようなモノを感じます。
最近のコメント