スペースインベーダー生誕30周年 ― 2008/03/09 17:35:59

現在の職業につくキッカケにもなっているくらい、
人生に多大な影響を与えたゲーム、
「スペースインベーダー(以下インベーダー)」
なんと今年で30周年らしい・・・。
もうそんなに経つんですねー。
「ビデオゲーム(当時はTVゲームと言ってた)」というものを
初めて見たたときの衝撃は、ものすごく大きかった。
それまで遊んできた玩具とは全く異次元のものに感じた。
「インベーダー」は、「ビデオゲーム」が登場してから
数年後に登場したわけだが社会現象になるほど大流行した。
※wikiで「流行と影響」を読むとその物凄さがわかる。
大流行の頃、「インベーダーハウス」なんていう、
「インベーダー」だけが置いてある「ゲームセンター」があった。
その頃のビデオゲーム筐体の形状は「テーブル型」だったので、
喫茶店にも「インベーダー」はたくさん置かれた。
そのため、喫茶店なのかインベーダーハウスなのか
よくわからないような店も結構あった気がする。
そして「テーブル型」筐体は上面がガラスのため、
光が反射しやすいので、基本的にはインベーダーハウスは、
照明が暗い(窓も塞いでしまっている)ところが多く、
「不良の溜り場」というイメージが定着した。
また、駄菓子屋などにもインベーダーは設置されることになるが、
駄菓子屋には「コピー品」が設置されることが多かった。
※あの任天堂でさえ、
「スペースフィーバー」というパチモンを送り出していた。
キャラデザインは宮元 茂氏ということだが、本当か?
地元は田舎なので、
なかなか「スペースインベーダー」が設置されなかった。
でも父親がインベーダーにかなりハマっていたので、
名古屋の喫茶店まで連れて行ってもらってプレイしたり、
母親の友達が名古屋で雀荘やってて、
その旦那さんに雀荘近くのインベーダーハウスへ
連れて行ってもらってプレイした。
インベーダーの数々のテクニックは、
父親と母親の友達の旦那さんから譲り受けたものだ。
地元の駄菓子屋に設置されるようになったころには、
(やはりコピー品が多かったが)
ループし続けて終わらないほど上達してたので、
混んでる時にはできるだけプレイしないようにしてました。
ところでテクニックの一つである「名古屋撃ち」だが、
私はずーっと違う認識でいました。
・300点のUFOを狙っていくことを「名古屋撃ち」
・最下段まで下がったインベーダーを倒すことを「フィーバー撃ち」
と言ってました。
でも、地元ではこんな感じで使っていたと思うんだけどな。
画像もテクニックの紹介ということで・・・
右半分は、有名なテクニック「レインボー」。
10点インベーダ-を1匹残すことで可能です。
左半分は、あまり知られていないテクニック?
地元でのテクニック名称は「ストップモーション」。
インベーダーが最下段に下りる瞬間に、
右端のトーチカの右下部分を撃って崩すと、
なぜか左端のインベーダーが止まってしまうというもの。
画像では1匹しかとまってないが、2匹止められることもある。
人生に多大な影響を与えたゲーム、
「スペースインベーダー(以下インベーダー)」
なんと今年で30周年らしい・・・。
もうそんなに経つんですねー。
「ビデオゲーム(当時はTVゲームと言ってた)」というものを
初めて見たたときの衝撃は、ものすごく大きかった。
それまで遊んできた玩具とは全く異次元のものに感じた。
「インベーダー」は、「ビデオゲーム」が登場してから
数年後に登場したわけだが社会現象になるほど大流行した。
※wikiで「流行と影響」を読むとその物凄さがわかる。
大流行の頃、「インベーダーハウス」なんていう、
「インベーダー」だけが置いてある「ゲームセンター」があった。
その頃のビデオゲーム筐体の形状は「テーブル型」だったので、
喫茶店にも「インベーダー」はたくさん置かれた。
そのため、喫茶店なのかインベーダーハウスなのか
よくわからないような店も結構あった気がする。
そして「テーブル型」筐体は上面がガラスのため、
光が反射しやすいので、基本的にはインベーダーハウスは、
照明が暗い(窓も塞いでしまっている)ところが多く、
「不良の溜り場」というイメージが定着した。
また、駄菓子屋などにもインベーダーは設置されることになるが、
駄菓子屋には「コピー品」が設置されることが多かった。
※あの任天堂でさえ、
「スペースフィーバー」というパチモンを送り出していた。
キャラデザインは宮元 茂氏ということだが、本当か?
地元は田舎なので、
なかなか「スペースインベーダー」が設置されなかった。
でも父親がインベーダーにかなりハマっていたので、
名古屋の喫茶店まで連れて行ってもらってプレイしたり、
母親の友達が名古屋で雀荘やってて、
その旦那さんに雀荘近くのインベーダーハウスへ
連れて行ってもらってプレイした。
インベーダーの数々のテクニックは、
父親と母親の友達の旦那さんから譲り受けたものだ。
地元の駄菓子屋に設置されるようになったころには、
(やはりコピー品が多かったが)
ループし続けて終わらないほど上達してたので、
混んでる時にはできるだけプレイしないようにしてました。
ところでテクニックの一つである「名古屋撃ち」だが、
私はずーっと違う認識でいました。
・300点のUFOを狙っていくことを「名古屋撃ち」
・最下段まで下がったインベーダーを倒すことを「フィーバー撃ち」
と言ってました。
でも、地元ではこんな感じで使っていたと思うんだけどな。
画像もテクニックの紹介ということで・・・
右半分は、有名なテクニック「レインボー」。
10点インベーダ-を1匹残すことで可能です。
左半分は、あまり知られていないテクニック?
地元でのテクニック名称は「ストップモーション」。
インベーダーが最下段に下りる瞬間に、
右端のトーチカの右下部分を撃って崩すと、
なぜか左端のインベーダーが止まってしまうというもの。
画像では1匹しかとまってないが、2匹止められることもある。
最近のコメント